半巾帯は長いのがおすすめです☆
半巾帯は万能選手!着物にも浴衣にも
こんにちは、ゆきわです❄
突然ですが、半巾帯(はんはばおび)はお好きですか?
私個人は、一番好きで、よく使っている帯がこの半巾帯。
小紋や紬、紋のない色無地、そして浴衣にだって合わせられる、
とってもオールマイティな帯なんです!
半巾帯のサイズは意外と重要!
帯の長さは、大きく分けて「普通サイズ」と「長尺(ちょうじゃく)」の2種類。
ですが、半巾帯を選ぶときは、もう少し細かいサイズチェックがおすすめです。
結び方に合わせて、長さを選びましょう
一般的な長尺の半巾帯は、約380~400cm。
この長さがあれば「お文庫」「リボン返し」「吉弥結び」など、多くの結び方ができます。
でも、430cm以上の長さがある半巾帯なら…
華やかな帯結びにも挑戦できます!
(画像の結びには「三重仮紐(さんじゅうかりひも)」を使用)
素材も重要!用途に合わせて選ぼう
浴衣に合わせるだけなら、軽やかなポリエステル素材でも十分。
でも、「着物にも合わせたい」と思う方には、絹の半巾帯がおすすめ。
特に博多織(はかたおり)は、通気性がよく締めやすいので浴衣にも着物にも◎
それ以外の織りでも、着姿の雰囲気が合えばOKだと思います(←私の個人的な意見です♪)
当店おすすめの半巾帯はこちらから
リバーシブルの半巾帯なら、結び方次第で表情が変わってさらに楽しめます!