コンテンツへスキップ
  

カート

カートが空です

記事: 浴衣こそ、補整をお試しください

浴衣こそ、補整をお試しください

こんにちは、ゆきわです❄

 

浴衣を綺麗に着るコツは「補整」にあり!

着物はちょっと難しそう。でも、浴衣なら動画を見ながら自分で着付けられるかな?という方も多いのではないでしょうか。

そのポイントは、ずばり「補整」!

「浴衣くらい気軽に着たいから、補整なんていらないよ〜」という方は、そっとページを閉じてください(笑)

でも本当に、土台が大事なんです。特に、着付けに慣れていない方こそ補整が大事!

和装と洋装の「綺麗」の違い

洋服は出るところが出て、ウエストがキュッとしまったメリハリのあるラインが理想。ドレスなんかが典型的ですよね。

一方で、和装は逆。くびれを無くし、ストンとしたラインを作ることが美しいとされています。

でも、浴衣に補整が必要な本当の理由は…

夏は汗をかくから!
浴衣でお出かけって、いっぱい歩くから!

とてもシンプルな理由なのですが、この汗と動きに強くなるのが「補整」なのです。

おすすめの補整ポイントと方法

ウエストまわりにタオルを入れる

細身の方ならタオル2~3枚、ふっくら体型の方でも1枚は腰まわりに。
お腹の前は避けて、左右のくびれ部分を埋めるようにすると◎

効果1:汗を吸ってくれる

浴衣は汗を吸いにくい素材が多いので、色落ち・色移りの心配があります。
タオルが汗を吸ってくれれば、快適さもアップ。
胸元には、三角に折ったハンドタオルを挟むのも効果的ですよ☆

効果2:腰ひもをしっかり締められる

補整がないと、腰ひもが食い込んで苦しく感じてしまい、つい緩めてしまいがち。
でも、それでは着崩れしやすくなってしまいます。

タオルがあることでクッションになり、しっかりと締めることができ、着崩れもしにくくなります。

タオル選びにも注意を

色柄に注意!白い浴衣の下に派手な柄タオルを使うと、透けて見えてしまうことも。
「○○銀行」の文字が透けて見えた…なんてことのないように、
なるべく無地・淡色のタオルを選びましょう。(最近は、銀行名の入ったタオルもらうことなんて、ほぼありませんが)

ちょっとの工夫で快適な浴衣姿に

ほんのひと手間で、見た目も着心地もぐっと良くなります。
今年の夏は、ぜひ「補整」して浴衣を楽しんでくださいね❄

浴衣をお探しならこちらもどうぞ

当ショップの浴衣コレクションはこちらから♪

浴衣コレクション

こちらのブログもオススメ

衿芯の選び方と着付けのコツ

帯結びの基本と半幅帯のアレンジ術

浴衣のコーディネート術

浴衣のインナー選び

遊絹和全商品一覧