記事: 半巾帯の幅、気にしたことありますか?
半巾帯の幅、気にしたことありますか?
こんにちは、ゆきわ❄️です。
半巾帯を選ぶとき、幅もチェックしていますか?
突然ですが!
半巾帯を購入する時、お色とお柄だけじゃなく、幅もチェックしてますか?
浴衣に合わせるのはもちろん、これからのお出かけシーズンにオススメの半巾帯!
活躍のシーンが増える半巾帯には、実はいろんな幅のものがあるんです!
半巾帯の幅はどれくらい?
袋帯の幅が約30cmなので、その半分の半巾帯は15cm前後のものが多いです。
ですが、当ショップの商品では、幅14cmの博多織から、幅17cmの薄くて柔らかな浴衣帯・作り帯まで様々。
その差はわずか3cmほどですが、着付けてみると意外と大きな違いに!
帯板にもサイズがある?
実は帯板にも幅の違いがあります。
では、何を基準に幅を選べば良いのでしょうか?
目安は身長−10cm。
例えば、ご身長が160cmくらいの方なら、16cm前後の半巾帯が一番バランスよく見えます。
とはいえ、気に入ったお柄が自分の身長にピッタリとは限りませんよね。
そんなときは、着付けで調整できます!
帯幅が狭いとき・広いときの対処法
帯幅が狭いとき
ご身長に対して帯幅が狭いときは、帯を少しずらして結ぶのがおすすめ。
胴に巻く1巻き目と2巻きめを少しずらすことで、見た目の幅を広くできます。
帯板の幅が広い場合も、この方法でOKです。

帯幅が広いとき
例えば150cm前半の私が17cmの帯を結ぶと、お腹のあたりが少し間延びして見えます。
この場合、帯を細く折るわけにはいかないので、結び方で工夫します。
- お腹にくる部分で帯を少しねじる
- 上下を軽く折り返してバランスを取る
- 上にレースの兵児帯を重ねる
- 帯留をプラスして視線を分散させる
少し工夫するだけで、全体の印象がグッと変わります。
半巾帯を選ぶときのポイントまとめ
どうしても色・柄・長さで選びがちな半巾帯ですが、
次回はぜひ「幅」にも注目してみてください❄︎
当店おすすめの半巾帯はこちらから
リバーシブルの半巾帯なら、結び方次第で表情が変わってさらに楽しめます!





















































