コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: どんな衿芯がお好みですか?

kimono-tips

どんな衿芯がお好みですか?

こんにちは、ゆきわです❄

 

みなさま、お好みの衿芯はありますか?

『衿芯の好みって何?!』と思われた、そこのあなた。

今日の記事、お役にたてると嬉しいです☆

 

まず、お手元の衿芯、どんな形をしていますか?

 

真っすぐで、両サイドが半円?

ゆる~くカーブがついていて、両サイドもゆるいカーブになっている?

厚みは、薄め?それとも厚め?

 

私の手元にある、お気に入りの衿芯は、こちらのタイプ

ゆるくカーブのついている(船底型、といいます)

厚めのしっかりしたもの(上)と、薄めのもの(下)

 

並べてみると、長さの違いも一目瞭然!

この二つを、着用する着物と、その日の気分とで使い分けています。


しっかり衣紋を抜きたくて、衿元もシャキッと着こなしたい

フォーマル着物の日は 迷わず厚めのものを。

 

楽に着たいけど、衿元ふにゃふにゃにもしたくない

浴衣の日は 絶対薄めのものを。

 

紬や小紋、いわゆるカジュアル着物の日は その日の気分で選びます。

 

衿芯を入れる場所は、半衿の内側(肌に近いほう)

半衿の和の方に、衿芯の真っすぐの方がきます。


半衿をうまく付けられていると、これで十分固定できますが

そうじゃなかったら、衿芯が半衿の中で泳いじゃうことも。

 

そんな時には、またまた

『助けて!安全ピ~ン!!』(助けて、アンパンマン風に読めましたか??)

衿芯の端っこにくる部分を安全ピンで固定して

そこからずれないようにします!

毎度使う衿芯が同じなら、衿芯のカーブに合わせて

赤線で描いたみたいに軽く縫ってしまうのも◎

 

毎回縫ってほどいてはめんどくさい。

でも、毎回「衿芯がちゃんと真ん中にあるか確認」するのも

めんどくさい私は、右衿は安全ピン、左衿は縫ってます!

着物も襦袢も右前(自分から見ると、左側の衿が上にくる状態)なので

右衿を安全ピンにしたほうが、襦袢も傷みにくいだろうなぁということです。

 

縫っちゃうって、半衿洗うのはどうするの?!

と気が付いたあなた、さすがです♡

またどこかの機会でご紹介できると良いな。