どんな衿芯がお好みですか?
衿芯の選び方で、着姿が変わる?
こんにちは、ゆきわです❄
みなさま、お好みの衿芯はありますか?
『衿芯の好みって何?!』と思われた、そこのあなた。
今日の記事、お役にたてると嬉しいです☆
衿芯の形・厚みの違いをチェック!
まず、お手元の衿芯、どんな形をしていますか?
真っすぐで、両サイドが半円? ゆる~くカーブがついていて、両サイドもゆるいカーブ? 厚みは薄め?厚め?
私の手元にある、お気に入りの衿芯は、こちらのタイプ。
ゆるくカーブのついている(船底型)厚めのもの(上)と、薄めのもの(下)です。
並べてみると、長さの違いも一目瞭然!
着物シーン別、衿芯のおすすめ
しっかり衣紋を抜きたくて、衿元もシャキッと着こなしたい フォーマル着物の日は、厚めの衿芯。
楽に着たいけど、衿元ふにゃふにゃにしたくない 浴衣の日は、薄めの衿芯。
紬や小紋などカジュアル着物の日は、その日の気分で選んでいます。
衿芯を正しくセットする方法
衿芯はどこに入れる?向きにも注意
衿芯を入れる場所は、半衿の内側(肌に近いほう)です。
半衿の和の方に、衿芯の真っすぐな方がきます。
半衿がしっかり付けられていれば、それで十分固定されます。
衿芯がズレるときの便利ワザ
それでもズレるときは「助けて!安全ピ~ン!!」(助けて、アンパンマン風に読めましたか??)
端を安全ピンで止めるとズレ防止になります。
毎回使う衿芯が決まっているなら、赤線のように軽く縫ってしまうのも◎
衿芯の固定とお手入れ、どうしてる?
「縫っちゃうと半衿が洗えないのでは?」と思った方、さすがです♡
そのあたりのお手入れ方法も、今後またご紹介しますね。
ちなみに私は、右衿は安全ピン・左衿は縫い止めにしています。
着物も襦袢も右前なので、右側をピン留めにしておくと傷みにくいかなと◎
遊絹和のおすすめ商品もチェック
遊絹和の着付け小物やおすすめアイテムも、ぜひご覧くださいませ。