記事: 帯締めの推しは ありますか?
帯締めの推しは ありますか?
初心者さんにもおすすめ!締めやすさ抜群の冠組(ゆるぎ組)とは?
こんにちは、ゆきわ❄です。
名古屋帯や袋帯を着付けるときには必ず必要。
半巾帯の時でも出番のある帯締め。推しはありますか?
色でいうなら、ここだな。
締めやすさは断然このメーカー。
悩むならまずは、これを手に取ってみて欲しい。
いろいろな基準で思い当たる中で、今回は
初心者さんにぜひおすすめの推し、ご紹介したいと思います。
ズバリ、「冠組(ゆるぎ組)」の帯締めです
そうです。「ここのメーカーさん」ではなく、「この組み方」のおすすめです。
帯締めの種類と冠組の位置づけ
一口に帯締めといっても、種類はたくさん。
大きく分けると、丸ぐけ(丸く巻いた布に綿を入れたもの)と組紐の2つ。
組紐の中には:
- スタンダードな「平組」
- 振袖によく合わせる「丸組」
- 角ばった形の「角組」
「冠組」はこの角組の一種。
幅は少し狭めで厚みがあり、昔は冠の緒として使われていた伝統的な組み方です。
冠組が初心者におすすめな理由
一番の魅力は、締めやすさ!
着付けの仕上げともいえる帯締めですが、
冠組を一度使うと、「よく締まる帯締めって、こういうことか!」と納得するはず。
きゅっと締まって緩まないのに、
解くときはすっと外れる快適さ。
帯の着崩れを防ぐうえで、帯締めの締め心地はとても重要です。
冠組の色選びとコーディネートのポイント
カラーも豊富で、白金・白銀は礼装用に◎
金銀糸なしのものなら、訪問着・付け下げ・色無地・小紋・紬など幅広く対応。
色選びに迷ったら:
- ひと目で「好き」と思える色を1本
- もう1本は、白や淡い色。ガチャガチャした柄コーデをまとめてくれる救世主です!
裏表の見分け方は?
冠組は裏表がわかりにくいですが、
半分に割れているように見える面が「表」です。
左のオレンジの帯締めは上が表、右の抹茶色の帯締めは下が表です。
良く締まる冠組の見極めポイント
オンラインでは見極めが難しいですが…
(当サイトの商品説明に、感覚として記載あり)
実店舗なら「軽く握ってみて」、
ギュッとした感覚があるもの、
握った跡が少し残るものは、よく締まる可能性大。
この感覚は、たくさん使っていくうちに自然と身についてきます。
ぜひいろいろ試して、お気に入りを見つけてくださいね❄