阿波しじら織のお手入れ方法は?
こんにちは、ゆきわです❄
阿波しじら織って、洗えるってほんと?
徳島県の無形文化財「阿波しじら」。
浴衣としても着られて、洗濯もできる!とっても扱いやすそうだなぁ☆
……で、ですよね。
「洗えるって聞いたけど、どうやって洗うの?」
そんなふうに思った方へ。
阿波しじら織の洗濯方法をご紹介します!
といっても、そんなに大げさなものではありません。
① 基本は手洗いでOK
たらいがなくても大丈夫。洗面台に水かぬるま湯をはって、おしゃれ着用の中性洗剤を溶かします。
(個人的には、汗を落とせれば洗剤ナシでも◎)
手早く押し洗いして、洗剤を使った場合はしっかりすすぎましょう。
② 型崩れ防止に「粗くしつけ」がおすすめ
洗濯前に、衿や袖口の丸み部分にざっくり縫い留め(しつけ)しておくと型崩れを防げます。
……が、私はやったことありません(笑)
気楽に楽しめるのも、阿波しじらの魅力ですよね☆
③ 軽く脱水は洗濯機で
袖たたみにした着物をバスタオルで包み、洗濯ネットに入れて軽く脱水。
大きめのネットしかないときは、輪ゴムで端をとめて中で動かないようにしましょう。
④ 小じわを伸ばして陰干し
脱水後は、軽くたたいてシワを伸ばし、形を整えて陰干し。
濡れたまま放置すると色移りするので、すぐに干すのが鉄則!
バスタオル用の幅広ハンガーも便利です。
⑤ アイロンは軽めに
阿波しじらは「ちぢみ」加工が特徴。
霧吹きはせず、当て布をして軽くアイロンをかけましょう。
シボの風合いを活かして仕上げてくださいね。
まとめ:洗濯、意外とできそうじゃない?
水温が高すぎて縮んだり、色移りしちゃったり……
そんな失敗も「経験のうち」。
たくさん試して、自分でお手入れできる自信をつけていきましょう☆