ちょっと、糸 紡いできました☆
こんにちは、ゆきわです❄
子どもと一緒に「糸つむぎ体験」へ
先日の週末、ちょっと糸、紡いできました!
こどもと出かけた先の公園で、たまたま開催されていた
「綿くり・糸つむぎ体験」イベント
着物に携わる親としては、こんなチャンス逃せません♪
綿の実から糸になるまで
綿の実にふれる
まずは、綿の実。息子は見るのも初めてで、
「ふわふわ、気持ち良いね~」と目を輝かせていました。

綿くり機で種を取り除く
これを「綿くり機」にかけて、種と繊維により分けます。

くるくる回すと、種が手前に残ります。

ふわふわの綿に仕上げる「綿打ち」
そうしてできた、ふわふわの綿がこちら。

このあと、ブラシのような道具で綿をほぐしてゴミを取り除く「綿打ち」を行います。

いよいよ糸つむぎ
そして、糸車を使って綿を細い糸に紡いでいきます。

・・・が、これがなかなか難しく。
綿打ちが不十分だったのか、細い糸にはなりませんでしたが、
それもまた良い思い出です☆

着物や帯になるまでの道のり
ここから染色をして、機織り機で布にして――
ようやく着物や帯になっていきます。
糸からはじまる、きものへの愛着
作る工程を知ると、着物への愛着がより一層深まりますよね❄
最近はいろんな地域で「綿くり・糸つむぎ体験」イベントが開催されているようなので、
機会があればぜひ、皆さんもチャレンジしてみてください。



































