コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 草履を選ぶポイントは

草履を選ぶポイントは

こんにちは、ゆきわです❄

草履のサイズ選びって、普段履き慣れていないと少し難しく感じますよね。

でも、迷ったときに覚えておくべきポイントは、実はひとつだけ。

草履や下駄は「かかとが1cmほどはみ出す」のが基本

草履や下駄は、靴のように足全体がすっぽり収まるようには履きません。

かかとがぴったりでも、多少内側に入っていても履けないことはありませんし、フリーサイズで販売されている草履も多いです。

それでも、かかとが1cm程度はみ出すサイズをおすすめしたい理由があります。

それは「見た目」だけじゃなく「着崩れ防止」にもなるから

もちろん、かかとが少し出た方が見た目が美しく見えるのは確か。

でもそれ以上に大事なのが、着崩れの防止になるという点です。

特にやわらかものの着物は、裾が床ギリギリにくるように着付けると、とても綺麗な着姿になります。

そのとき、かかとが草履の台にしっかり乗っていたり、内側に入り込んでいたりすると……

着物の裾を草履で踏んでしまって、ズルっと着崩れてしまう、という残念なトラブルが起きやすいのです。

ちょっとしたコツで、快適に過ごせます

このポイントを知っていれば、

  • 大きめの草履を履くときは、着丈をほんの少し短めに調整する
  • 歩き方や、椅子から立ち上がるときに裾を踏まないよう意識する

といった工夫もできるようになります。

草履選びは「デザイン」「サイズ感」「着付け」のバランス

お気に入りの草履と着物を、綺麗に着こなせるバランスを探すのも和装の楽しみです。

ちょうど良いサイズのお気に入りが見つかりますように❄

当店では、スタッフが実測したサイズ表記もあります

遊絹和の草履は、S/M/Lのサイズだけでなく、

【長さ:約◯cm】という実寸もスタッフが1点ずつ測って掲載しています。

サイズ選びの参考に、ぜひご活用くださいね。

▶︎ 遊絹和の草履ラインナップはこちら

草履商品一覧