コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 着物の丈が長すぎるときは

着物の丈が長すぎるときは

こんにちは、ゆきわです❄

 

以前お話した、

どうしても欲しい着物、身長+10㎝くらいまでなら欲しい気持ちを優先しちゃう♡

そして腰ひも2本で微調整!

どうやるのか、ちょっと気になってる方いらっしゃいますよね?

 

それを今日はご紹介しちゃいます。

 

まずはいつもの位置で腰ひもを1本。

そうすると、おはしょりの長さはこのくらい。

 

もう1本を少し高めの位置で結ぶと

おはしょりの長さはこのくらい。

 

ほら、調整できますよね。

これなら前のお柄も綺麗に出して着られそう!

 

理想とされるおはしょりの長さは、5~6cm分。

おはしょりに手のひらを当てて、

人差し指~小指までの幅がちょうど良いくらいです。

(他人に着せるときはこの向き。

 自分で着付けるときは親指上で当ててみてくださいね)

 

必ずしも腰ひもが2本必要というわけではありません。

そこは着丈の長さによって変えてみてください。

ただ、例えば腰の補整が少なすぎる場合などは

いつもより高めの位置で、腰ひも一本で調整しようとすると

おはしょりの長さはいい感じになったとしても

フレアスカートみたいに、裾が広がりやすくなってしまうこともあるので

要注意!

 

逆に、着丈が短めで、しっかりおはしょりをとるのは難しい場合も

男性の着物のように対丈で着るのは

着崩れやすくなりやすいので、個人的にあまりお勧めではありません。

着丈にちょっとの余裕があるようなら

帯の中に隠れてしまう位置でかまわないので

少しでもおはしょりを作れるように着付けることがおすすめです☆