着物を選ぶポイントは…
着物を選ぶポイントは…
こんにちは、遊絹和です、
実店舗のない、ネット販売のみのお店で
着物を選ぶ際のポイントを
今回は、自分で着付けするユーザー目線で
お伝えしてみようかと思います。
まず最初に。
ご自身の寸法はご存知ですか?
大切なのは、3つの寸法。
身長。ヒップサイズ。腕の長さ。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
(↑ https://yukiwa-kimonoshop.jp/
基準になるのも、この3点です。
当店のサイトですと
商品画像の下の方に「商品情報」として
細かい寸法を記載してありますので
そちらをご確認の上、お選びください。
と、そこまでは、一般的な選び方。
気に入った着物が、自分にぴったりの寸法なら
何も困ることはありませんよね。
問題は…
欲しいと思った着物が
マイサイズと少しかけ離れている場合。
そんな時の、私なりの選び方はこちら。︎まず、身幅が足りないもの。
これは、どんなに気に入っていてもNGです!!
座るとはだける。歩く時も、
これではせっかくのお出かけも楽しめません。
逆に広すぎるものは、
それでも+5cm以内におさめたいかな、というところ。︎次に、身丈。
身長±5cmが無理なく着用できますが
どうしても欲しい着物なら…
そこからもう+5cmなら欲しい気持ちを優先しちゃう♡
そして、腰紐を2本使って微調整。
通常の腰は紐の位置で1本。
もう1本は、おはしょりの長さを調整するために、
(お察しのように、王道の着付け方法ではありません。
着たい着物を、着られるようにするための小技です)
短すぎるようなら、いっそ、おはしょり無しで!
男性の着物のように対丈で着てしまいます。
その際は、ご自身の長襦袢丈から10cmくらい長いものを。
帯の中、
そうすることで、着崩れ防止にもつながります。
いつもより高い位置で腰紐を結んでくださいね。
足元にブーツを合わせて、
あえて着丈を短めにする
という技も使えます☆
︎裄丈は、意外と1番目につくところ。
ここは着付けでどうこうできる場所でも無いので、
長くても、
短い裄丈は、コーディネート次第でカバーが効きます。
そのアイテムはズバリ、アームカバー☆
夏は日焼け防止に、冬は防寒も兼ねてアームカバーを仕込めば
目線もズレて良いかもしれません。
王道の着付け・着方では無いかもしれませんが
こういう方法もアリだと思う!
という
とっても個人的なご提案です☆
カジュアル着物、なかでも無地感のものや、幾何学模様、
お値打ち価格で手に入れられるリサイクル着物だからこそ
いろんなパターンを試してみてくださいね。