コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 着物を選ぶポイントは…

着物を選ぶポイントは…

ネット通販でリサイクル着物を選ぶポイントとは?サイズ選びのコツと調整テクも紹介

こんにちは、遊絹和です。

実店舗を持たず、ネット販売のみでリサイクル着物を取り扱う当店では、お客様自身が着物のサイズを確認することが大切です。今回は、自分で着付けをする方向けに、着物選びのポイントをお伝えします。

着物のサイズ選びに重要な3つの基本寸法とは

  • 身長
  • ヒップサイズ
  • 腕の長さ(裄丈)

詳しくは、サイズの測り方ガイドをご覧ください。

当店の商品ページでは、商品画像の下に「商品情報」として各寸法を記載していますので、ご確認のうえお選びください。

自分に合わない着物を選ぶときのコツ

ぴったりサイズの着物が見つかれば安心ですが、気に入った着物がマイサイズから外れている場合もあります。そんなときの対処法をご紹介します。

【身幅】が足りない着物は避けるべき理由

身幅が足りない着物はNGです。座るとはだけたり、歩くたびにめくれてしまい、快適に着こなせません。逆に身幅が広すぎる場合は、着付け次第で調整可能ですが、プラス5cm以内が理想です。

【身丈】が合わない着物を着こなす裏ワザ

身丈は、身長±5cmであれば問題ありませんが、どうしても欲しい着物なら+10cmまでなら許容範囲です。その場合は、腰紐を2本使って微調整しましょう。1本は通常の位置、もう1本はおはしょりの調整用に高めの位置に結びます。

短すぎる場合は、おはしょりを作らずに男性のように対丈で着用するのも手です。この場合は、ご自身の長襦袢丈+10cmの着丈を目安にしましょう。帯の中におはしょりを隠すことで、着崩れも防げます。足元にブーツを合わせ、着丈を短めに楽しむ方法もおすすめです。

【裄丈】が短いときの対処法|アームカバー活用術

裄丈は見た目に影響する部分で、着付けでの調整が難しい箇所です。長すぎる場合は、親指の付け根にかからない範囲が目安です。短い場合は、アームカバーを活用しましょう。夏は日除け、冬は防寒にもなり、コーディネートのアクセントにもなります。

これらの方法は、伝統的な着付けとは異なるかもしれませんが、「着たい着物を着られるようにする」工夫として、取り入れてみてください。

リサイクル着物やカジュアル着物で気軽に挑戦

はじめての方には、カジュアル着物やリサイクル着物がおすすめです。無地感、幾何学模様、小紋など、小さなお柄がたくさん集まったデザインは取り入れやすく、様々な工夫もしやすいですよ。

価格もお手頃なリサイクル着物で、ぜひいろいろなスタイルを試してみてください。

ネットで買うのが不安なときは

こちらのブログをご覧ください

遊絹和の商品一覧はこちら