草履を選ぶポイントは
こんにちは、ゆきわです❄
草履のサイズ選びって、履きなれてないと難しく感じてしまいますよね。
そんな時、おさえるべきポイントはひとつ。
草履(下駄も一緒です)から踵が1㎝ほど出ること
草履や下駄は、靴のようにつま先から踵まですっぽりとおさまるような履き方はしません。
もちろん、踵がぴったりになるサイズでも、
踵が台の中に入ってしまうサイズ感でも、履けないことはありません。
フリーサイズでしか販売されていない草履もありますしね。
それでも、できれば踵が少しはみ出すサイズを選んでいただきたいと思う理由は
「和装でいちばん綺麗な着姿になるから!」だけではありません。
たしかに、そのサイズ感のほうが綺麗に見えることに間違いはないのですが
きものでお出かけをする中で感じるのは
【踵が台にのっていると、着崩れしやすくなってしまう】
ということ。
おきものの着付け、特にやわらかものの場合
着物の裾は床スレスレにくるように着付けると、着姿がとても綺麗です。
その状態で、踵が台にのっている もしくは 少し内側にはいっていると・・・
そう。
後ろ側の裾が、踵と草履の間に巻き込まれて、ふんづけてしまい
ズルっと着崩れるという、ちょっとした事件が起きやすくなってしまいます。
これを知っていると、
大き目の草履の時はほんの少し着丈を短めにしよう
歩くとき(特に椅子から立ち上がる時)ちょっと気を付けよう
と思えますよね。
履きたい草履のデザインと、サイズ感と、着付けと
ちょうど良いバランスのお品が見つかりますように❄
当店の草履は、S/M/Lというサイズ表記に加え
【長 さ】約 〇cm というふうに
スタッフが一つ一つで作業で測った寸法の記載がございます。
こちらもぜひご参考に❄
遊絹和の草履ラインナップはこちらからご覧くださいませ。