コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 阿波しじら織のお手入れ方法は?

阿波しじら織のお手入れ方法は?

こんにちは、ゆきわです❄

 

徳島県の無形文化財「阿波しじら」

浴衣としても着られて、洗濯もできる!

とっても扱いやすそうだなぁ☆

 

で、です。

実際着てみて、そのあと。

 

洗濯できるんだったよね。

洗濯・・・ どうやるの??(゜_゜>)

 

そう思っちゃう方、いらっしゃいませんか?

 

今回は、そんな

阿波しじら織の、洗濯の仕方をご紹介

といっても、そんなに大げさなものではありません。

 

☆基本は手洗い

たらい…は、今の時代、無いお家も多いと思うので

綺麗に洗った洗面台に、水またはぬるま湯をはったら洗剤を溶かします。

「着物を洗うには、おしゃれ着用の中性洗剤がおすすめ。」

とよく聞きますが、個人的には

汗を落とすことができれば十分=洗剤不要なんではないかと思っています。

そしたら手早く押し洗い。

洗剤を使った場合は、しっかりすすいでくださいね。

 

☆余裕があれば、粗くしつけを!

洗濯前に、衿と袖の丸みのところ、粗くしつけをしておく(縫っておく)と

型崩れ防止でおすすめ☆

(ではありますが、私はやったことありません…

 家でお手入れできる着物は、細かいことを気にしすぎず

 ゆる~く楽しめることも魅力のひとつだと思っています。)

 

☆軽く脱水は、洗濯機にお任せを

袖たたみにした着物を、バスタオルなどで包んだら

比較的ぴったりめの洗濯ネットに入れて軽く脱水をかけます。

大きいネットしかないときは、輪ゴムで端を結ぶなどして

ネットの中でなるべく着物が動かないようにしてくださいね。

 

☆小じわを伸ばして、すぐに陰干し

脱水が終わったら、袖たたみのまま軽くたたいて小じわを伸ばし

竿か衣紋掛(バスタオル用の長いハンガーも使えます)に

形を整えて、陰干ししてください。

濡れたまま重ねておくと、色が移ることがあるので、

なるべく早く干すのが大切です。

 

☆アイロンをかけるときは・・・

阿波しじら織は、別名「阿波ちぢみ」ともいわれる通り、

「ちぢみ」に仕上げられています。

独特の風合いを損なわないように、アイロンをかける際は霧吹きせず

当て布をして軽くかけるようにしてください。

 

 

どうですか?

お手入れ、意外とできそうな気がしてきませんか?

 

水温が高すぎて縮んだり、

「しまった、色移りした・・・」というのも経験のうち。

たくさん試して、自分でお手入れできる自信をつけていってくださいね。

 

当ショップの阿波しじら織はこちらの画像から